実習、お疲れ様でした。 |
八戸看護専門学校から実習生が来てくれました。子どもたちに積極的に関わってくださいました。笑顔で優しいお姉さんにみんなべったりでしたね。これからまたお勉強がんばってくださいね!
感想をいただきましたので、ご紹介いたします。 ☆保育園実習を通して、0歳から4歳児までの児童と関わることで、運動・食事・言語・社会性などの成長発達の過程について実感しながら関わることができました。同じクラスの中でもそれぞれ特徴・個性があり、保育士さんたちの接し方を参考にしながら実習を進めることができたので、とても楽しかったです。何回かボランティアにも参加したことがあり、4時間のみ児童と関わるよりも今回の実習1日関わることの楽しさ、大変さを学ぶことができました。また遊びやイベントに対する工夫の仕方、支援方法も知ることができました。3日間のご指導ありがとうございました。 (佐々木 蘭)
☆保育園実習を通して、普段からあまり小さい子どもと関わる機会が少なかったので、0歳、2歳、5歳と様々な年齢の子と関わる事ができ、とても嬉しかったです。実際に保育士さんの業務や役割をみて経験すると、想像以上に身体的にも精神的にも疲れると知りました。その児一人ひとりに合った育て方や声がけの大切さも学び、個性を理解することの難しさも同時に学びました。私も看護師という夢の前は保育士が夢だったので、もう一度保育士になりたいとこの3日間を通して思いました。3日間のご指導ありがとうございました。 (向駒木 凜)
|
|
|
|
|
|
待ちに待った「ビオトープ」 |
ちょっと時間がかかりましたが、「ビオトープ」完成しました!!! 毎日のみずやり効果ですくすく育ってくれた芝。小川の部分もしっかりと出来上がりました。 また楽しみが増えましたね♪
|
|
|
|
|
|
完成しました! |
園の壁面を佐貫先生にデザインしていただき、園児や職員も一緒に仕上げました。ステキです☆また来年度(?)つづきがあるかもしれないので、楽しみにしております!ありがとうございました!
|
|
|
|
|
|
実習、お疲れ様でした。 |
八戸市看護専門学校から実習生が来てくれました。七夕ボランティアにも来てくださったおねえさんたちで、子どもたちもすっかり慣れていましたね!学びの姿勢や優しいお気遣いなど感心いたしました。ありがとうございました。またお勉強頑張ってくださいね! 感想をいただきましたのでご紹介いたします。
☆実習、ボランティア含め子どもたちと楽しく関われ、たくさんの癒やしをもらい、学びを得ながらも実習中のリフレッシュになりました。クラスによっては言葉が通じなかったり理解できなかったりで、子どもの成長発達は様々であるため、子どもが一所懸命伝えようとしていることを理解しようとする姿勢、表情、身振りが大切になってくると学びました。私は将来、小児病棟で働きたいと思っているので、保育園で学んだ子どもとの接し方、関わり方を活かし、今後も頑張っていきます。3日間ありがとうございました。(田崎萌奈)
☆すぎのこ保育園にはボランティアでもお世話になっていました。子どもたちが元気で、接していてとっても楽しかったです。職員さんたちの仲の良さも感じられ、それが園全体の活気の良さにつながっていると思いました。保育士さんたちがいることで社会が回っていると思います。ありがとうございました。(原田由紀子)
☆実習で、ちゅうりっぷ組とばら組に見学に入らせていただいて、発達の段階や特徴を学ぶことができました。それぞれの個性なども見れて、職員さんの対応や指示の出し方がとても学びになりました。沢山の子どもたちと関われて元気なパワーをもらえました。とても貴重な経験をすることができました。ありがとうございます。(山田 葵)
|
|
|
|
|
|
実習、お疲れ様でした。 |
仙台大学からの実習生が今日でお別れとなりました。 いつも笑顔で、積極的にこどもたちと関わってくれるお姉さん。期間も長かったので、園としても寂しくなりますね・・・。 これからまたお勉強をがんばって、素敵な先生になってくださいね!応援しています!
感想をいただきましたので、ご紹介いたします。
☆今回の実習を通して、保育者としてのやりがいを感じることができました。部分実習や全日実習を行い、計画し、準備し、実際に子どもたちと活動を行うことで、うまくいくことも反省することもあり、学びになりました。先生からもたくさんのアドバイスをいただき、たくさんの気づきがありました。子どもからたくさん声をかけてくれて、遊びに誘ってくれて楽しい実習になりました。1ヶ月間たくさんのご指導ありがとうございました。 (立花和泉)
|
|
|
|
|
|
園庭のようす♪ |
場所を変えた畑も、緑が濃くなり葉っぱがどんどん大きくなっていますね! そして、ネットの向こうにはビオトープが完成しています♪遊べるようになるまでもう少し待っててね。
|
|
|
|
|
|
実習、お疲れ様でした。 |
八戸看護専門学校から実習生が来ていました。こどもたちはすぐに「おにいさん!」「おねえさん!」とべったりでしたね。 こどもたちと遊びながらもメモをとり、とても真剣に実習をしているのが印象的でした。これからもお勉強を頑張ってください!お疲れ様でした。 感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。
☆先生方は、優しく見守る中にも間違っていることは厳しく正し、危険が及ぶかもしれないことは未然に声かけをするなど、常に園児全体を把握しているようでした。全ての園児に意識を向けることは想像以上に大変なことだと感じ、先生方は集中力、観察力のいる仕事をされていると考えました。また、園児は個性派ぞろいで自分を思いきり表現しており、見ていてうらやましくなる程でした。自分にもこういうときがあったのだろうかと不思議な気持ちにもなりました。3日間の実習を通して、0〜5歳の子たちと関わることができましたが、年齢が上がるにつれて出来ることがどんどん増えるという、人間の成長する姿を見ることができ感動しました。短い実習期間ではありましたが、忘れられない思い出になると思います。御指導ありがとうございました。 (岡田 宏明)
☆ちゅうりっぷ組2歳児とばら組4歳児で実習させていただきました。初めは園児も私も緊張があり、微妙な距離感がありました。しかし、目線を合わせコミュニケーションをとったり、同じ遊びを共有していく中で、児との仲が深まってきました。仲が深まるきっかけとして、保育士さんたちの児への関わり方をマネしたことが大きいと感じました。保育士さんの普段の関わりのなかに児との信頼関係を築く様々な工夫があると学ぶことができました。年齢別にできること、話す内容が異なり、関わりも変化することを学びました。一般的な成長発達に加え、園児の特性を含めた援助を学びました。ありがとうございました。 (漆舘 早紀)
|
|
|
|
|
|