実習、お疲れ様でした。
仙台大学からの実習生が今日でお別れとなりました。
いつも笑顔で、積極的にこどもたちと関わってくれるお姉さん。期間も長かったので、園としても寂しくなりますね・・・。
これからまたお勉強をがんばって、素敵な先生になってくださいね!応援しています!

感想をいただきましたので、ご紹介いたします。

☆今回の実習を通して、保育者としてのやりがいを感じることができました。部分実習や全日実習を行い、計画し、準備し、実際に子どもたちと活動を行うことで、うまくいくことも反省することもあり、学びになりました。先生からもたくさんのアドバイスをいただき、たくさんの気づきがありました。子どもからたくさん声をかけてくれて、遊びに誘ってくれて楽しい実習になりました。1ヶ月間たくさんのご指導ありがとうございました。 (立花和泉)
   
園庭のようす♪
場所を変えた畑も、緑が濃くなり葉っぱがどんどん大きくなっていますね!
そして、ネットの向こうにはビオトープが完成しています♪遊べるようになるまでもう少し待っててね。
   
実習、お疲れ様でした。
八戸看護専門学校から実習生が来ていました。こどもたちはすぐに「おにいさん!」「おねえさん!」とべったりでしたね。
こどもたちと遊びながらもメモをとり、とても真剣に実習をしているのが印象的でした。これからもお勉強を頑張ってください!お疲れ様でした。
感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

☆先生方は、優しく見守る中にも間違っていることは厳しく正し、危険が及ぶかもしれないことは未然に声かけをするなど、常に園児全体を把握しているようでした。全ての園児に意識を向けることは想像以上に大変なことだと感じ、先生方は集中力、観察力のいる仕事をされていると考えました。また、園児は個性派ぞろいで自分を思いきり表現しており、見ていてうらやましくなる程でした。自分にもこういうときがあったのだろうかと不思議な気持ちにもなりました。3日間の実習を通して、0〜5歳の子たちと関わることができましたが、年齢が上がるにつれて出来ることがどんどん増えるという、人間の成長する姿を見ることができ感動しました。短い実習期間ではありましたが、忘れられない思い出になると思います。御指導ありがとうございました。 (岡田 宏明)

☆ちゅうりっぷ組2歳児とばら組4歳児で実習させていただきました。初めは園児も私も緊張があり、微妙な距離感がありました。しかし、目線を合わせコミュニケーションをとったり、同じ遊びを共有していく中で、児との仲が深まってきました。仲が深まるきっかけとして、保育士さんたちの児への関わり方をマネしたことが大きいと感じました。保育士さんの普段の関わりのなかに児との信頼関係を築く様々な工夫があると学ぶことができました。年齢別にできること、話す内容が異なり、関わりも変化することを学びました。一般的な成長発達に加え、園児の特性を含めた援助を学びました。ありがとうございました。 (漆舘 早紀)
   
実習、お疲れ様でした。
八戸看護専門学校から実習生が来てくれました。お姉さんたちが大好きな子どもたちは、初日からくっついて遊んでいましたね。
子どもたちの様子を見ながら、こまめにメモをとっている姿が印象的でした。
これからまた、お勉強頑張ってくださいね。実習お疲れ様でした。
感想をいただきましたので、ご紹介いたします。

☆3日間で、こもも組、うめ組、ばら組に入らせていただき、机上の学習ではみられない、個別性や個人差について学ぶことができました。園児たちに「かりんおねえさん」と呼んでもらい、みんなのエネルギーを感じました。先生方の愛情ある保育や、安全に配慮された環境、おいしい給食など学内や病院ではできない貴重な体験をさせていただけたことに、心より感謝申し上げます。クリスマスおゆうぎ会の成功を祈念しております。(川崎 佳鈴)

☆0歳、2歳、5歳児のみんなと関わることができてとても楽しかったです。3日間ありがとうございました。コミュニケーションを言葉として行える子から、表情などで読み取ることが必要な子まで、小児といっても必要な能力がたくさんあり、注目するところもさまざまであると学ぶことができました。「お姉さん一緒に遊ぼう」とたくさん言ってくれて、一緒に楽しむことができました。貴重な体験をありがとうございます。「クリスマスおゆうぎ会」が大成功できるように願っています。(舩木 楓里)
   
親子料理教室 つづき
まぜたり、こねたり、握ったり、子どもたちが楽しくなる作業も多く、とっても賑やかな料理教室♪ 出来上がったものをお弁当箱に詰めて完成☆「普段あまり食べないのにすごい食べてる!」とママも驚くほどモリモリ食べてましたね。
食べることは生きること。いろいろな経験をして、生きる力を身につけてほしいと思います。
なぎさ先生、学びの時間をありがとうございました。またよろしくお願いいたします。参加してくださった皆さま、ありがとうございました。

   
第1回 親子料理教室
第1回親子料理教室を開催しました!講師は、なぎさなおこ先生。
今回は「防災」も加えた学びでした。ガスコンロで火をつけることができるかな?ガスの臭いはわかるかな?と、あえてカセットコンロを使い、押しながら回して火をつける体験をしました。パパママに危ないところを教えてもらいながら、缶詰めも開けてみましたね。真剣にがんばりました!
(つづく・・・)

   
職業体験、お疲れ様でした
北稜中学校の生徒さんが、職業体験に来てくれました。にこにこしているお姉さんたちに園児たちも興味津々♡
たくさん遊んでくれてありがとうございました!お別れ会の時にはステージで踊ってくれましたね♪きちんと練習してきてくれたようで、中学生の素直さに感激でした。また遊びにきてくださいね!お疲れ様でした!
   
実習、お疲れ様でした。
八戸看護専門学校から実習生が来てくれました。初日から子どもたちはべったりで、思いっきり甘えさせていただきました。これからも頑張ってくださいね!お疲れ様でした。
感想をいただきましたので、ご紹介いたします。

*この度は3日間実習させて頂き、ありがとうございました。私は、こもも組からさくら組まで順番に担当したことから、子どもの成長・発達の過程を分かりやすく勉強できました。行動だけではなく、発言や表情を見て思いをくみ取ることが大切だと学びました。得た知識を今後に活かせるよう頑張ります。(東野 遥芽)

*3日間のご指導ありがとうございました。3日間を通して、もも組とこもも組とうめ組を受け持たせていただいて、成長発達の過程やその児童の個別性を実際に見て学ぶことができました。今後の実習でも、学んだことを活かして頑張っていきたいと思います。(片 仁奈)

*3日間実習させて頂き、ありがとうございました。今回の実習では、子どもたちの発達・発育に関する機能について理解を深めることができました。また、たくさん触れ合い、遊ぶことができ、とても楽しい実習になりました。この学びを活かし、今後もがんばりたいです。(阿部 優花)
   
実習、お疲れ様でした。
八戸看護専門学校から実習生が来ておりました。いつもにこやかで、こどもたちに優しく接してくださいました。
またお勉強がんばってくださいね。実習、お疲れ様でした。
感想をいただきましたのでご紹介いたします。

☆子どもたちと外遊びやブロック遊び、散歩など様々な活動をすることができ、楽しかったです!子どもたちがとても可愛く、癒やされました。先生方もとても優しく指導していただき、ありがとうございました。卒業後はこども病院に就職するので、国家試験に合格し、保育園実習で学んだことを活かしていけるようにしたいと思います。3日間ありがとうございました! (白山怜奈)

☆3日間ありがとうございました!子どもたちは可愛らしく、先生方はとても優しく、給食は大変美味しかった日々で、実習のためではありましたがとても楽しかったです。3日間で学んだこと、楽しかった思い出を胸に、次の国家試験も頑張りたいと思います。 (木村麻衣子)
   
実習、お疲れ様でした。
八戸看護専門学校のお兄さんお姉さんが実習に来てくれました。
とても優しく接してくださり、赤ちゃんたちもすぐに打ち解けて遊んでいましたね。
お疲れ様でした。またこれからお勉強頑張ってください!
感想をいただきましたので、ご紹介させていただきます。

☆0歳、2歳、3歳の組で実習して、とても楽しい3日間を過ごすことができました。子どもたちのパワフルさや笑顔に元気をもらいました!一人ひとりの特性に合わせて介入していくことの大切さを改めて学ぶことができました。この経験を今後の実習に活かしてがんばります。ありがとうございました。(松田 明依)

☆子どもたちの笑顔と先生方のあたたかい心に触れ、言葉以外の表情や元気な声掛けが人の心を動かすために重要だということを学ばせていただきました。私も看護をする中で一人でも多くの人を笑顔にしていきます!ありがとうございました。(鈴木 拓也)